スタッフブログ
-

joyシリーズのご案内

野村明史の記事一覧
氏名:野村明史
担当業務:販売事業部

自己紹介:配送業務担当のサッカーマニアです。日本全国のサッカー場に出没中!

野村明史の記事をご覧ください

記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2020.08.28
材木屋の独り言 文明の利器

炎暑の続く昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?

クーラーのない現場では、どの様にして涼をとるか?職人の皆さんは苦慮していると思います。

そんな中、最近急速にはやってきているのが「ファン付きジャケット」

見た目は通常のジャケット・ベストなのですが、左右の腰のあたりに、バッテリーで駆動する換気用のファンがついており、そのファンを回すと、ジャケットの中の体付近を空気が循環し、首元から排出されるという代物。
使っている大工さんに聞いたところ、有るのと無いのでは、体感温度はかなり違うとの事でした。
・・・とある大工さんは、フードをかぶって頭付近まで循環させてました。

価格は1.5万円くらいが中心で、中には1万円を切るものもあるそうです。ただ・・・大工さん曰く「安いものはバッテリーの持ちが悪い」との事でした。

また、このファン・ジャケットが良くできている!ファンはジャケットから取り外し可能で、どちらかが故障・破損した場合でも、替えの物を購入すれば、ポン付けで交換できるし、洗濯もできるという代物!よく考えられてます。(゚д゚)!

ん~自分の記憶をたどると・・・多分最初に見たのは3年前くらい。それが、最近では6~7割くらいの方が使っているのかと感じます。その普及スピードたるや、恐るべきもの!

ま、「普及スピードの速さ = それだけ良い商品」なのでしょうね!

今シーズンは何とか乗り切り、お金をためて来シーズンには買おうかな・・・

では、また次回!

_____________________________________
icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramationこちらをクリック
_____________________________________

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2020.08.01
材木屋の独り言 好み

なかなか梅雨の明けない昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、業界紙「木材新聞」を読んでいたところ、最近売れている床材の記事が目に留まりました。

最近は「ラスティック調」という、木目の濃淡がはっきりしていて不規則に並び、節のある木が人気だそうです。

この仕事をしていると、昔から、節のない木、木目がまっすぐで等間隔に入っている木を重宝してしまうのですが、その感覚と真逆な傾向とのこと・・・

色にしても、以前は濃い色が人気だったのですが、最近は、明るい色が好まれる傾向があるそうです。また、余談ですが・・・弊社のある川越エリア。メーカーさん曰く、色の好みが全国規模と真逆との事です・・・あら不思議・・・

ま、時代に流されないことも大事かもしれませんが、だからと言って頑なに流行に逆行する必要もないのだろうと思いました。いい部分は良い部分として柔軟に取り入れ、その根っこにある芯・基本をブレずに持つ努力を続けたいものです。

では、また次回!

_____________________________________
icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramationこちらをクリック
_____________________________________

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2020.07.11
材木屋の独り言 木の性質

梅雨の大雨が猛威を振るう昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、とある工務店様と木塀の打ち合わせをしていた際に、良いことを教えて頂きました。

「塗料を塗る際に、塗りやすい木・塗りにくい木がある」とのこと・・・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥!・・・なんとなくとしか知らなかったですし、この際でしたのでいろいろと教えて頂きました。

大きく二つ。油ッ気の強い木は、塗料をはじいてしまう為に塗りにくい・・・針葉樹系に多い。油ッ気のない木は、塗料を吸いすぎてしまうので塗るのが難しい・・・広葉樹系に多い。

また、一つの樹種をとっても、刷毛で塗るのが良いのか?吹き付けて塗るのが良いのか?

木の性質・木目・素材の乾き具合を見極めて塗っているそうです。

流石!その道のプロ!まだまだ色々とお聞きしたのですが、書ききれなくなってしまいそうなので・・・

材木を販売する際、どの木材を使用するか?といったご提案をする時の重要なキーポイントを勉強できました!

こういった勉強を重ね、ただ単に木材を販売するのではなく、様々なご提案や相談を受けることのできる材木屋になりたいものです。

では、また次回!

_____________________________________
icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramationこちらをクリック
_____________________________________

この記事のみを表示する(印刷用)