-
氏名:野村明史
担当業務:販売事業部自己紹介:配送業務担当のサッカーマニアです。日本全国のサッカー場に出没中!
野村明史の記事をご覧ください
-
記入者: 野村明史担当業務: 販売事業部
- 2020.10.30
-
材木屋の独り言 旅行♪
今年も秋が早足で過ぎ去ろうとしている昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、某キャンペーンを利用し白川郷まで足を延ばしてきました。
最大の目的は「合掌造り」の見学!
木造建築物としてのスケールの大きさだけでなく、埼玉県辺りには無い造り方・・・構造の細かい解説はプロの方に任せて・・・材木屋としての視点でへぇ~ほぉ~と言いながら観察してきました!
一本の木を、根っこに近い方は合掌の骨組みに、中間の真っ直ぐな所は柱に、先の方の細い部分はかやぶき屋根の骨組みにといった具合に、木材を余らせること無く使い切る技術。斜めの斜面に植えた木は、まっすぐ上に伸びようとするため根本が45度位に曲がる・・・その曲がった部分を利用し、合掌部分の骨組みに利用するといった、適材適所な使い方。その技術が綿々と受け継がれていることへの敬服。いろいろな感情がゴチャ混ぜになりながら見てきました。
山間であるがゆえに、そこにあるものを最大限に利用する生活様式は、使い捨ての文化に慣れてきてしまってきている今の自分・・・ひいては社会にとって一番足りていない部分なのかなと思いました。
また、宿泊先の食事処は、木曽桧と地松を組み合わせた素晴らしい梁組で、部屋の内装も窓枠・ドア本体・ドア枠・腰壁・廻り縁巾木・シャワールームの内装に松の板などなど、これでもか!というくらいに地元の木をふんだんに使った造りでした。(;^_^A
あ~また行ってみたいな・・・
では、また次回!
_____________________________________
川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたい
→こちらをクリック
_____________________________________
-
記入者: 野村明史担当業務: 販売事業部
- 2020.10.10
-
材木屋の独り言 理解力
一気に秋めいて来た昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我々の生業としている資材販売・・・色柄・品番等も多岐にわたるので、とかく間違えがち・・・また、建築に係る商材は比較的高額商品が多いので、認識・イメージの違いで、えらいことになる場合も・・・
先日も、イメージの共有が工務店さんと出来ていない状態で木材のご発注を頂き、実際の現場に物を納めたところ、これでも良いんだけど、思っていた物とは違うんだけどな・・・という事態が! (結果的にはOKになりました)
現場にいると、工務店様の手を止めてしまうような、長時間の打ち合わせや話が出来ない場面が多く、もし打ち合わせできたとしても、ザックリとした話しかできない事が多々あります。
耳にした言葉や話し、目にした文章を、簡潔にまとめる力。建築に関する知識だけでなく、そういった能力も求められているのですね。
逆もまた然、他人に物事を伝える際、必要な情報と不必要な情報を取捨選択し、的確に要点を伝えられる能力を身に付ける必要も・・・
まだまだ研鑽していく毎日です(;^ω^)
では、また次回!
_____________________________________
川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたい
→こちらをクリック
_____________________________________
-
記入者: 野村明史担当業務: 販売事業部
- 2020.09.23
-
材木屋の独り言 ITか?
秋の虫の音が聞こえだした昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、この業界も、昨今のコロナ禍の影響もあり、建材メーカー・水回りメーカーさんが定期的に行っている展示会などの延期・中止が相次いでおります。
そんな中、各メーカーさんも工夫を凝らし、リモート開催や、来場者数限定の内覧会、オンライン打ち合わせなどを行っており、工務店様にご案内をするのですが・・・リモート開催? オンライン打ち合わせ? といった声が多数聞かれました。
そこでふと気付く・・・工務店様の「IT普及率・使用率の低さ」。
工務店様に改めて聞くと、ZOOMなどの使い方以前に、パソコンにすら触ったことのない方が結構いらっしゃいます。
とある工務店様からは、「うちのパソコンの設定を全部やって、当日見れるようにしに来い」という状況・・・
若い世代の方はホームページや比較サイトを閲覧し、ここで建てる! と決めてから問い合わせをしてくる割合が多いと聞きます。
パソコンやIT機器がなくとも受注は取れます。ですが、裏を返せば「表には出てこない多くの受注チャンス」を逃している可能性もあります。
我々もただ単に、材木や建材を売るだけでなく、できる範囲でそういった部分のお手伝いをさせて頂き、新規に受注をとって頂く一助になればいいと思います。
追記
携帯の使い方が分からない父親に、めんどくさそうに説明していた若いころの自分・・・スマホの使い方が分からず、姪っ子に聞くと、めんどくさそうに答える・・・ひっくり返せば、自分にも降りかかってくる問題なのかもしれません・・・
慣れてる世代からすると、難しいことはないのにな~と思ってしまうのですが、世代によっては違いが出るも致し方のない事なんでしょう・・・乗り遅れないようにしなければ・・・
では、また次回!
_____________________________________
川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたい
→こちらをクリック
_____________________________________