スタッフブログ
-

joyシリーズのご案内

野村明史の記事一覧
氏名:野村明史
担当業務:販売事業部

自己紹介:配送業務担当のサッカーマニアです。日本全国のサッカー場に出没中!

野村明史の記事をご覧ください

記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2021.07.26
材木屋の独り言 視覚効果

梅雨も明け、炎天下の季節が到来した昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?
早いもので、一年の半分が過ぎ、この仕事、これからの季節が一番つらい・・・

のどが渇く前に水分補給!汗をかいたままクーラーに当たると、一気に冷えすぎてしまうので着替えの準備を怠らない。
日差しの強い時間帯の重作業は避ける。等々の対策を立てつつ過ごさないといけませんね。

さて、先日、改めて木材の腰壁を貼ることの視覚効果を実感してきました。

過日、実母のコロナワクチン接種の付き添いに行った際、待機中、暇なので待合所内を見まわしていた所・・・なんだかキョロキョロ・ソワソワしている方の割合が多いような気がしました。皆さん、慣れないことをしているし、不安なんだろうな~

実母の接種翌日、義父のワクチン接種付き添いを依頼され、町の診療所へ・・・そちらの診療所は内装が杉の腰壁を貼るなどの、木質化がされておりました。いいタイミング!先日の病院と比較してみよう!と、失礼ながら周りをキョロキョロ・・・偶々の部分があるのかもしれませんが、先日の病院と比べ、皆さん落ち着いて座ってらっしゃる気がしました。

あ~これも、ある部分では、内装に木材を使うことによる視覚効果なんだなと改めて実感しました。

数字やデータだけでは測り切れない、人間の感覚的な部分を再認識したワクチン接種でした。

では、また次回!

_____________________________
 icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramation
 →こちらをクリック
_____________________________

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2021.07.02
材木屋の独り言 ところ変われば

梅雨時の雨なのか?と思うような激しい雨の続く昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?

住宅を建てるにあたり使う内装建材。皆さんの好まれる色の傾向が変わってきたような気がします。

何となく感じている変化は 【 昔~濃い茶色→薄い茶色→明るい茶色→木目の強い茶色~最近 】といった感じに、何年か刻みで変遷してきているのかな? と感じます。

またこの色の好み、地域によっても色の好みが違うみたいで、以前、仕入れ先のメーカーさんに教えて頂いた話なのですが・・・メーカーさんが出している内装建材の2色が廃止されるとの一報・・・一番売れている色なのに何故に廃番になるの! と問い合わせをしたところ・・・「日本全国で見ると、一番売れてない色なんです。その色が売れているのは、埼玉県の西部地域付近だけなんです。」との回答・・・「え? そうなの? じゃぁ2番目に売れている色は? 」・・・「2番目に売れてません」と・・・私、目が点に。ここら辺だけなの・・・
普段から当たり前に使っていた色なので、いつの間にか凝り固まり、それが基準になってしまっていたのですね。

常日頃、物事は柔軟に考えないといけないと思ってはいますが、まだまだ足りませんなぁ~

では、また次回!

_____________________________
 icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramation
 →こちらをクリック
_____________________________


この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2021.06.14
材木屋の独り言 その一手間が・・・

梅雨なのかどうなのかわからない中、ぬるっと梅雨に突入した昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、お取引いただいている工務店様の物件が竣工いたしました!

今回の物件は賃貸住宅だったのですが・・・一般的な賃貸住宅とは、かなり味付けの違う建物になっていました。

賃貸住宅のデザイン・色選び・間取りは、何となく無難で嫌われにくいものになりがち・・・

しかし、今回の物件は、そういった概念を取り外し、お施主様(貸主様)や工務店様の意見をかなり取り入れた、賃貸住宅らしくない物件に仕上がっていました!

賃貸だからと言って嫌われにくい簡素な造りに終始してしまうのでなく、「ちょっとした手間」「ちょっとしたアイデア」などの「ちょっと尖がったくらいな物件」が、ちょっと先を行く第一歩なのでしょうね。

追記
その物件。案内開始後、当日の内に内覧申し込み、即決定だったそうです。やっぱりね!

では、また次回!
 
_____________________________
 icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramation
 →こちらをクリック
_____________________________

この記事のみを表示する(印刷用)