-
記入者: 藤井担当業務: 販売事業部
- 2016.03.04
-
またまた田中角栄
昨年4月のこの欄でとりあげた「田中角栄」、
今、書店では、石原慎太郎著も含め数冊が目立つところにおかれ、
一種のブームになっているようです。「政治家は、人を愛さなければダメ」
「人の悪口は言わないほうがいい。
言いたければ便所でひとりで言え。
自分が悪口を言われたら、気にするな」「祝い事には遅れてもいい。
葬式には真っ先に駆けつけろ。
本当に悲しんでいるときに、寄り添ってやれ」又、先日亡くなった野坂昭如さんが、雪国を知らないまま、
冬場の選挙に反田中で臨んだ中、雪と寒さに失態を繰り返していることを
田中角栄が知り、風邪をひかないよう靴下、長靴、手袋等を差し入れられ、
選挙後二度と反田中で選挙に出馬しないと言ったそうです。等々、田中角栄の名言、エピソードは数多くあります。
なぜ今ブームなのか。
私の一方的な推測として、
決める政治と言う安部首相といろいろ決断した田中元首相の政治家としての
違いを探る中、「人として」の田中角栄の魅力に気付きひかれるからではないかと思う。リーダーとして、器量の大きなところが魅力、
政敵であろうが、認める事は認める。現在の政治状況だけでなく、今の世の中においての足らないところを、
この人だったら・・・と思わせるのかもしれない。
-
記入者: 山口担当業務: 営業
- 2016.02.27
-
真田丸ゆかりの地
皆さんこんにちは。カワモク山口です。
先日、お客様との同行で上田城へ行ってまいりました
上田城といえば今話題の大河ドラマ、真田丸のゆかりの地であり
とてもHOTなスポットで大盛り上がりでアリマス
自分はあまり歴史に詳しい方ではないのですが、最近は
興味を引く内容のお話が多く、非常に楽しいですね
同行された方々の中には、やはり歴史に非常に詳しい方がおりまして
一緒に歩いていると、時代背景など短時間で知ることが出来ます。
これを機会に、また、歴史を勉強しても面白いでしょうねぇ
材木屋としては、神社仏閣の建造物に触れ、どんな材が各部材に使用
されているのか?など興味が尽きません。
まだまだ、諸先輩の経験値には程遠いのですが、鍛練して
行きたいと感じている次第でアリマス
-
記入者: 野村明史担当業務: 販売事業部
- 2016.02.15
-
妖怪?
春が待ち遠しいこの時期、皆様いかがお過ごしでしょうか?
三寒四温の温度差の中、お風邪など召されませぬようご自愛ください!さて、今回のネタは・・・
実は私、「オカルト好き」な一面がございまして、暇ができると某有名動画サイトにてソッチ系の番組を見ており、その流れから見つけた組織をご紹介したいと思います。(^_^)
皆さん!「国際日本文化センター」という組織をご存知でしょうか?
「国際日本文化センター」とは、「日本文化に関する総合研究と日本研究者に対する研究協力を行うことを目的とする大学共同利用機関」で、1987年に設立された組織の事なのですが、このHPがなかなかに面白い!
細かい事業内容等は、何やら難しいことばかりなので、とても私の頭では説明処理ができませんので、敢えて割愛させて頂きます。(^_^;)
このHPの見どころ・面白い所は、古くから伝わる、「浮世絵」「妖怪の姿図」「古地図」などの、「画像資料」や「文献」を見ることができるのです。
その中でも、特におすすめ・面白いのが「怪異・妖怪」についての項目で、その内容たるや、幼少期に「ゲゲゲの鬼太郎」を見ていた自分にとっては、かなりテンションの上がるものでした。
「あ!あの妖怪は、こんな生い立ち?だったのか!」「この妖怪は、あのあたりに伝わるものなのか!」といった具合に、幼少期には理解できなかったであろう内容が次々に出てきます。
妖怪ばかりの話になってしまいましたが、このHPは、妖怪ばかりの内容ではないので、浮世絵や古地図、古い写真などを閲覧して、日本古来のものを、もう一度見返すのも一興ではないでしょうか?
いや~今回もまた、興味のない方には、ひとっつも面白くないブログになってしまいましたね(^_^;)
それでは、また次回!