-
記入者: 野村明史担当業務: 販売事業部
- 2013.07.19
-
またまたマニアック・・・
いよいよ夏真っ盛り!皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回のネタは自分としては好きなのですが、皆さんにとってはちょっとマニアックです・・・
さて・・・突然ですが、ここでクイズです!≪ヒント≫
1:地球上にあるのにそこまで到達した人数は、宇宙空間に行った人数よりも少ない。
2:身近にあるが自力で行ける場所ではない・・・
さて「そこ」はどこでしょうか?
・・・正解は深海です!いや~今回のネタは、我ながらマニアックすぎ!(汗)
一口に深海と言っても、「どの辺りから」が深海なの?とお思いでしょうが、一般的には水深200m以上(大陸棚以深)のことを指します。ま、簡単に言うと、光の届かない深い海と言ったところでしょうか!
ま、「深さ」がある為に、海が青く見えるのですが・・・この深海、海全体の容積中の約80%を占め、一番深いところではマリアナ海溝にある「チャレンジャー海淵」で、水深約10920m(富士山の2.9倍!)もあります!また、極限状態の水圧(水深200mで空気中の20倍の気圧!)や1.5℃程度の低水温(水深約3000m)といった過酷な状況・・・
そんな状況下でも生物は存在するのですが、前述のような過酷な状況の為、皆さんが目にしている生物とは全く違った進化を遂げ、独特な生態系を持っています。
そこに住む深海魚達は、光が届きにくいが故に目が異様に大きかったり、逆に退化してしまったり、高い水圧に耐えるために鎧のような皮になったり、寒さで凍らない為に体液がワックス状になったり、想像の斜め上を行くような進化を遂げているのです。
皆さんご存知「リュウグウノツカイ」、食べれば美味しい「金目鯛」、生きてる化石「シーラカンス」、最近流行の代用マグロ「アカマンボウ」、他にもホウライエソ・デメニギス・オニアンコウ等々・・・ただ、写真等はちょっとグロテスクなため、ここでは載せられません・・・(汗)
興味をそそられること請け合いです!
話は変わりますが、世界の中でも日本は有数の「深海研究大国」であり、独立行政法人海洋開発研究機構・JAMSTECが中心になり様々な研究、探査を行っております。皆さんも一寸は耳にしたことがあるかと思いますが、「しんかい6500」もこの団体が使用しているのです。この団体は、「海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行うことにより海洋科学技術の水準の向上を図るとともに、学術研究の発展に資すること」を目的に設立された団体なのです。
こまかい内容は、言葉足らずの私では到底伝えきれないので、ご興味のある方は是非ともHPをご覧になって下さい。
外部リンク
http://www.jamstec.go.jp/j/index.html
う~ん・・・深海だけに奥が深い!
最近ちょこちょこ読んでいる、深海研究者「高井研」さんのお話です。興味のある方は、結構面白いと思いますよ!
外部リンク
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20110518/270393/皆さん!深海に興味を持っていただけましたか?今回はマニアックすぎてついていけない?
そんな食わず嫌いをせずに、ちょっとだけ齧ってみましょ?
常日頃から色々な情報を収集するのは、自分の中の「引き出し」を作る行為だと思いますよ。いざって時に「引き出し」がないと、困ってしまうのは自分ですから・・・さ~って、また新たな「引き出し」を作りましょうか!
それでは、また次回!
追記
いや~歳を取りました・・・木材利用ポイント事業のPRキャラクターに任命された、CW二コルさんは存じ上げているのですが、もう一グループ・・・乃木坂46!もう私の頭ではついていけません・・・参加している方の顔すら判別できません・・・この「引き出し」は・・・
-
記入者: 藤井担当業務: 販売事業部
- 2013.07.13
-
マララ・ユスフザイさん
「弱さ、恐れ、絶望から強さ、力、勇気が生まれた。」
「一人の子供が、一人の教師が、一冊の本が、一本のペンが
世界を変える。教育こそが解決策です。」
パキスタンの16才の女の子の国連でのスピーチの一部です。
マララ・ユスフザイさん。
11才の時から、パキスタンの一部の地区での女子の教育を受ける権利を
奪う等の迫害をブログ等を通して訴えたところ、14才の時,反発勢力から
銃撃されひん死の重傷を負った子です。
回復した今も、現状を訴え続けている為、いまだに命をねらわれています。
まだ16才になったばかりの女の子の強さ・行動力、そして、国連に招致されての
天才的なスピーチ・・・どうして身についたのか、ただただ驚きです。
この人こそが定められた運命を背負って生を受けたのではないかと思います。
こんな子がいるんですネ。
まだ16才、今年のノーベル平和賞の有力候補だそうです。
-
記入者: 藤井担当業務: 販売
- 2013.03.30
-
アンパンマンのマーチ
「そうだ うれしいんだ
生きる喜び
たとえ胸の傷がいたんでも
何のために生まれて
何をして生きるのか・・・」アンパンマンのマーチ
東日本大震災発生の数日後、
NHKのあるラジオ番組への聴取者からの
リクエストがきっかけで、
その後多くの場面で歌われ
勇気・元気のでる曲の№1になっているそうです。その理由は・・・?
いろいろな意見があるでしょう。
アニメソングではあるが、その歌詞は
年齢に関係なく人生の節目での応援歌
に聞こえます。4月です。
多くの人が様々な節目を迎える月です。
アンパンマンのマーチを口づさんでみては・・・