スタッフブログ
-

joyシリーズのご案内

記入者: 山口
担当業務: 営業&配送
2017.09.30
職人の技ってすごっ!

みなさん、こんにちは。材木屋カワモクの山口です。

先日、ある墓所において石碑、石塔などを改修工事いている現場
に立ち寄る機会がありまして、石工の職人さんとお話しをさせて頂く
ことができました。
現在は、ユニックなどの機械が入りますので移設などは楽になっている
ようですが、まだその様な機械がなかったころはどうしていたのか?
というお話。
いまでも、職人さんが持ち運べる比較的軽いものは人力で運んでいます。
(といいましても30kg、40kgあるicon:face_surprised
職人さんたちは、筋肉ムキムキのいい体してますがicon:body_biceps
それ以外のウン百キロの石材はさすがに人力だけでは無理icon:face_shock
そこで、先人の知恵icon:mark_ecstoramation三又という丸太足場を交差させしっかり頭の部分
を縛り、そこの中心よりチェーンブロックを下げて吊り上げる。
もっと大昔でも、滑車と動滑車の原理を使ったりして動かしていたようです。
修羅(ソリのようなもの)とコロを使っての移動手段などもありました。
話をもどして先ほどの三又ですが、吊り上げることはできました。三又のすごい
所はそれだけではありません。各足を順番にづらしていくことで重量物を吊り上げた
ままで移動させることができるのですicon:mark_ecstoramation
石工の職人さんがおっしゃっていたのは、重量物を発砲スチロールの様に自由自在に
方向を変えたり、動かしたりできる技もあるとのことicon:face_watching
あのウン百キロもある石材を発砲スチロールのように!なんてicon:mark_ecstoramation
ホント、びっくりです!
170930YY-02.JPG 170930YY-03.JPG

今は効率化という名目の為?なかなかできませんが、人力+知恵って楽しいですねicon:face_shishishi
_____________________________________
icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramationこちらをクリック
icon:housejoyランナーって何icon:mark_questionこちらをクリック
_____________________________________
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆   おかげさまでカワモクは   ◆ 
◆ 木を通じて地域工務店様とともに ◆
◆     創業150年      ◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 山口
担当業務: 配送&営業
2017.06.29
スキマ商品part2?

みなさんこんにちは。カワモク山口です。

ちょっとした商品のご案内です。
最近、新聞やニュース等で話題に上がることが多い?
宅配の再配達の問題。
特にこのところのネット通販での買い物が非常に多くなっており、
不在での再配達率がある調査ですと20%近くに上るとのこと。
また、業界の方でもドライバーの時間負担、人手不足やCO2排出の増加
などなど様々な問題があるようです。
業界でももちろん対策を考えているようですが、受け取る方のひとつの
とらえ方として”宅配ボックスを設置する”というのもあるのかと。
仕組みは非常にシンプルで、郵便箱の大きいバージョンや大型の荷物
でも入る専用のもの、また、2個受け取ることが出来るものなど様々あります。
宅配ボックス自体は以前から発売されているので目新しさはありませんが、
シンプルながら押印機能やいたずら防止策などを盛り込んだ商品が出てきています。
電源も不要になっておりちょっとした工事は必要かとおもいますが、自分の購入した
商品をスムーズに手元に受け取りたいという方、いかがでしょうか?
場合によっては、在宅でも入浴中であったりとか、または手が離せないときなど
使い勝手はいろいろ便利かもしれませんね!
パナソニック
IMG_5097.JPG
IMG_5098.JPG

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2017.06.16
ニッチなもの

梅雨の時期が始まり、紫陽花の綺麗な時期になりましたね!
・・・というか、暑いのが苦手な自分には辛い季節が近づいてきました…(-_-;)

最近、建築業界にもスキマ商品が増えてきましたね。

先日、ちょっとびっくりした商品を工務店さんが持ってらっしゃいました。
フクビさんで販売している「サッシスペーサー」という商品なのですが、これがまた良く出来ている代物でした。

よくあるサッシ取付施工方法としては、薄いベニヤ等をサッシ枠に挟み込んで、躯体にビスで取り付けていたのですが、この商品はビスを打った後から挟み込む形なので、微調整がし易いみたいです。

こういった、非常に使えるスキマ商品の発見は、日頃、何の気なしに行動している中に、何かしらのヒントや気付きあり、そのポイントに気付くように普段からアンテナを張っていることが重要なんでしょうね。

まだまだ商品知識が足りませんね(^_^;)

それでは、また次回!

この記事のみを表示する(印刷用)
-