スタッフブログ
-

joyシリーズのご案内

記入者: 山口
担当業務: 営業&配送
2021.01.29
幸先良し❗️

明けましておめでとうございます。 カワモク山口です。

今年も、宜しくお願いしますicon:face_shy

おかげさまで、仕事始めより忙しく動きがあり、お客様には本当に感謝しておりますicon:face_self-conscious_smile
有難うございますicon:mark_ecstoramation

その仕事の中で、あるお客様が埼玉県産材を使っての現場が稼働しておりますicon:body_no1
年初から幸先良いですicon:body_good
今年も頑張りますicon:body_peaceicon:face_shishishi


210131YY-1.JPG
_____________________________
 icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramation
 →こちらをクリック
_____________________________

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2020.12.11
材木屋の独り言 段取り八分

もう年末!?と感じる昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?

「 段 取 り 八 分 」

あぁ・・・職人だった親父が、よく言ってたな~

物事を行う際、成功するか否かの要素の八割は段取りに係っているという文言なのですが、最近ふっと頭をよぎる回数が増えてきました。

現場配送を生業としている自分・・・日が短くなってきた今日この頃、現場に搬入できる時間が自ずと短くなってきてしまいます・・・そうなると、限られた時間で業務をこなしていくため、如何に段取り良く回るかが求められてきます。

段取り良く回るために思いつくのは・・・配送するルートを考えること。次に、荷下ろしする順番を考えて積み込みをすること。

そこまでは、当たり前のこと・・・

もう一歩踏み込んで・・・ルート選択にしても、時間帯により混む道を回避したり、五十日のことを踏まえたり、人の往来が多いところを避けたり。
現場で荷降ろしする際も、どこに車を置いて搬入するか?どこから荷物を持って建物中に入って行くか?荷台の右側に積むのか左側に積むのか?を考えたり・・・現場で荷降ろしする際も、ただ単に置いてくるのではなく、大工さんが工程順に上から使えるように置いたり(工務店さんによって、工程の進め方に癖があるので、その癖を事前に把握しておくことが肝要)・・・複数の種類を持って行った際は、どの材からでも使えるように分類しながら置いたり・・・二階に物を上げるのが事前に分かっているときは、体力のある内に重いものを先に上げられるような積み方をしたり・・・

こうして考えると・・・ただ単に現場配送の段取りと言っても、奥が深いものなんですよね・・・

ま、そういうところを卒なくこなしていくのが段取りの良い人なのでしょう・・・

段取りが良くて気が利く材木屋さんになれるよう、日々研鑽してきたいものです。

では、また次回!

_____________________________________
icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramationこちらをクリック
________________________________

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 山口
担当業務: 営業&配送
2020.12.08
一年は、早いです

みなさん、こんにちは。カワモク山口です。

早いもので、気が付けば猛暑も乗り切り寒い季節がやってきていますicon:face_embarrassed
毎年同じことを、書いているきがしますがicon:sweat本当に早いですicon:face_watching
今年は、コロナの事を中心に日々生活を強いられてきましたが、コロナの影響が出始めてもうすぐ一年になります。
いまだ、残念ながら収束には至っておりませんが、医療従事者の方のことなどを考えると、とても心配ですね。
自分に出来ることは、感染しないことだとおもっています。
基本のルール、感染予防をしっかり引き続きやっていきますicon:body_good
そんななか、恒例のお正月飾りの案内がとどきました。icon:kadomatsu
年々、飾るところが少なくなっているようですが、今回も飾ることができそうです。icon:face_shishishi
一日も早く、コロナが収束して安心て生活ができるよう、お祈りしますicon:sparkling

DSC_0194.JPG

_____________________________________
icon:house川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたいicon:mark_ecstoramationこちらをクリック
_____________________________________

この記事のみを表示する(印刷用)
-