スタッフブログ
-

joyシリーズのご案内

野村明史の記事一覧
氏名:野村明史
担当業務:販売事業部

自己紹介:配送業務担当のサッカーマニアです。日本全国のサッカー場に出没中!

野村明史の記事をご覧ください

記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2015.11.18
紅葉の季節になりました♪

いや~今年も秋が短かったような気がしますね。
新河岸川沿いの桜も、紅葉するや否や落葉してしまいました・・・

さて今回のネタは・・・
そもそも「なぜ紅葉するのか?」
ご存知でしたか?そんなことを書いている私自身、「秋になると葉っぱが色づいて、そのあとに落葉する」程度の認識でした。

そもそも、「紅葉する」のは、「落葉広葉樹」であり、「常緑針葉樹」は一品種(カラマツ)を除いて紅葉しないそうです。

豆知識・・・カラマツは、唯一の「落葉性針葉樹」、すなわち針葉樹なのに紅葉するのです。因みに、建築用材でよく使われる「ラーチ合板」。これは「西洋カラマツ」の事です。

紅葉というと「赤い葉っぱ」を連想しますが、一口に紅葉と言っても、赤くなる「紅葉」黄色くなる「黄葉」褐色になる「褐葉」の三つに分類されるとのことです。
確かに、もみじ・イチョウ・クヌギなど、樹種によって葉っぱの色が違いますね。
特に「褐葉」にいたっては、ただ単に「枯れてしまったもの」として捉えておりました(^_^;)

紅葉するメカニズム(ザックリとした説明になりますが)は、寒い季節になってくると、樹木も越冬の準備を始める。葉っぱに有った栄養素を、木の幹に蓄える→栄養分のなくなった葉っぱは、紫外線などのダメージを受けるため、色素沈着を起こしダメージから身を守る→十分に栄養が回収された葉っぱは、植物ホルモンの働きにより落葉するといった流れだそうです。

この時期になると当たり前に目にしている景色・・・改めて調べてみると、色々と知らないことばかりです。食欲の秋・運動の秋・読書の秋・・・知識を深める秋でもあるんですね!
それもこれも、四季がある日本だからこそ・・・大事にしたい日本の文化と言ったところでしょうか。

それでは、また次回!

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2015.10.16
等高線?

さて今回のネタは・・・

「 地 図 」です。

皆さんご存知の地図ではなく、国土地理院(国交省)の発行している「地理院地図」で、主な特色として、「等高線」が記載されているのです。

因みに「等高線」とは、同じ高さの点の集まりでできる線、及びそれらがある一定間隔で連なった群線の事を言います。何やら難しくなってしまいましたが、簡単に言うと「高さが同じ所を線で繋いだもの」と言ったところでしょうか。

この地図、釣竿を持ち山に分け入る時や、ドライブ等で見晴らしの良い所を探すには持って来いなのです。

この線を追いかければ、山の尾根・谷、坂道などが分かりますし、その情報を複合して考えれば、何処に川があるのか?何処に沢があるのか?が読め、山並みもどのような物か浮かんでくるのです。

余談ですが、国土地理院のHPには色々な地図があり、こんな地図もあったのか!と思う程です。
皆さんも、ご旅行等に行く前に、どんな道中・景色になるのだろうか?と、ちょっとのぞいてみては如何でしょうか?

それでは、また次回!

この記事のみを表示する(印刷用)
記入者: 野村明史
担当業務: 販売事業部
2015.09.12
江戸切子

やっと涼しくなって、過ごしやすい季節になりましたね。
・・・と思ったら、台風が連発してますが(^_^;)
外仕事にとっては、まだまだ辛い時期が続きます。

さて今回のネタは・・・

江戸切子」です。

江戸切子とは、簡単に言うと「カットガラス」のことで、発祥は「江戸末期に江戸の町」で始まったとのことです。

存在自体はテレビ等で知ってはいたのですが、先日、ふっと思い立ち、江東区亀戸にある「江戸切子協同組合ショールーム」に行ってきました!

いや~綺麗!
実物を間近で見るのは初めてだったので、あんなに綺麗なだけでなく、加工技術も凄いものとは思っておりませんでした。
ショールーム内には、直径50cm以上の大皿や、高さ50cmほどの壺、花瓶などが展示してあったのですが、どれもこれも圧倒されるような美しさ・加工技術で、作品を見るたびに感嘆いたしました。

向こう側を透かし見たときの美しさ、色彩を施し光の反射具合などを計算されているデザインに、しばし見とれてしまいました。

一通り展示物を見終わって、真っ先に思ったことは、「やるじゃん!日本の職人技!」
目新しいものだけを追うのではなく、「昔からある伝統的な技術を綿々と受け継ぐ大切さ」を改めて感じました。

海外の文化を経験・知るのもいいのですが、日本国内にはまだまだ知らないことや分からないことが一杯あります。少し国内に目を向け、色々と調べてみるのもいいのかも知れませんね

それでは、また次回!

この記事のみを表示する(印刷用)