-
氏名:山口
担当業務:営業&配送自己紹介:皆様、はじめまして!カワモクの山口と申します。無垢の材木を中心に、厳選しました住宅資材を皆様にご提案させて頂きます。宜しくお願いします。
山口の記事をご覧ください
-
記入者: 山口担当業務: 配送&営業
- 2018.03.29
-
うんちく!??PART2
皆さん、こんにちは。カワモク山口です。
すっかり外は桜満開、春全開って感じですね
ことしは、天候にも恵まれて桜も長く楽しめそうです川越には、桜の名所と呼ばれる素晴らしいところが沢山ありますが、
その中でも有名な喜多院。先日も平日にもかかわらずたくさんの人、
駐車場も入庫待ちの車が列をなしていました
さすが、ですね
沢山の素晴らしい寺社がある川越ですが、その中に常楽寺さんという
お寺さんがあります。
先日の部長ブログの”ウンチク”つながりですが、川越市の始祖、秩父氏嫡系の一族河越氏
ゆかりのお寺さんです。
河越つながりのお話はよく知られているかと思いますが?、河越重頼の娘さんが
ある方の正室なのです。
そのある人とは・・・誰だと思いますか
あの有名な源義経の正室なのです
源義経といえば、静御前が有名ですが正室といわれているのは河越重頼の娘、
郷御前(京姫)なのだそうです。
最後、追い詰められ平泉にて命を絶たれたときに最後まで一緒であったと伝わって
います。
他にも、川越にはまだまだよく知られていない歴史があると思いますので、
気が向いたら調べてみてください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
創業150年周年記念特設ページ
↑こちらのページも是非ご覧ください
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
_____________________________________
川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたい
→こちらをクリック
joyランナーって何
→こちらをクリック
_____________________________________
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆ おかげさまでカワモクは ◆
◆ 木を通じて地域工務店様とともに ◆
◆ 創業150年 ◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
-
記入者: 山口担当業務: 配送&営業
- 2018.02.28
-
御神渡り
みなさん、こんにちは。カワモク山口です。
先日、お客様の研修旅行に同行させていただきました。
初日は、長野善光寺。
雪化粧の善光寺、とても素敵でした
今年は、全般的に雪が多めなのですかね個人ではこの時期訪れたことありません
でしたので、とても新鮮でした。
そして、2日目。諏訪大社、下社秋宮へ参拝。
心配しておりました諏訪湖の凍結具合ですが、今年の寒さで5〜6年ぶりに
バッチリ凍ってくれてました。
諏訪湖凍結、諏訪大社とくれば・・・そう!お神渡りです!!
一番大きいかった時期よりは少し小さくなっていたようですがl
運良く拝むことができました。
初めて見ることができたのでラッキー
今年も始まったばかりですが、こりゃいいことあるかな?
_
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
創業150年周年記念特設ページ
↑こちらのページも是非ご覧ください
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
_____________________________________
川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたい
→こちらをクリック
joyランナーって何
→こちらをクリック
_____________________________________
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆ おかげさまでカワモクは ◆
◆ 木を通じて地域工務店様とともに ◆
◆ 創業150年 ◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
-
記入者: 山口担当業務: 営業&配送
- 2018.02.03
-
古来から伝わる木遣り(キヤリ)
みなさん、こんにちは。カワモク山口です。
新年も明けたと思ったらもう2月
月日の経つのが早いっ
ぼけぼけしてるとあっという間に年末・・・なんてことになってしまい
そうです・・・(イヤイヤ)
時期的にカワモクのお客様の新年会があちこちで開催されております。
先日のあるお客様の新年会などでやはりこの業界ではハズせない
”木遣り”(キヤリ)をご披露頂いたのですが、やはり、とても厳かで緊張感のある
大変素晴らしいひとときでありました。
ちなみに”木遣り”とは、大木や石を大勢で引いて行くときにうたう歌で、
平安時代に栄西上人が京都、建仁寺建立の際、作業時の掛け声が転じて
労働歌、”木遣り”となったものと伝わっております。
この素晴らしい伝統のある”木遣り”なのですが、近年の建築の様式などの変化
によりだんだん出来る方がいなくなって来ているようです。
木遣りにもいろいろあるようですが、自分が過去立ち会って聴かせて
頂いておりました木遣りはメインで歌いひっぱる役(木遣り師)とその後
から大勢でついて盛り上げる役(側受)が歌い上げるというものでした。
大勢で歌い上げる木遣りはとても素晴らしく、身の引き締まる想いで
いつも聴かせていただいています。
ですが、大勢で盛り上げる側受の役目を自分も含めできない?木遣師
が一人で歌い上げるのみといったことが多いのです。
鳶組合でも、若手の育成などを行っていると聞いていますが、
自分も関係者のひとりとして、できないのはどうかと思う次第であります
お客様でもある鳶組合の会長さんに、教えを乞わなくてはいけませんかねぇ・・・
_____________________________________
川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたい
→こちらをクリック
joyランナーって何
→こちらをクリック
_____________________________________
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆ おかげさまでカワモクは ◆
◆ 木を通じて地域工務店様とともに ◆
◆ 創業150年 ◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇