-
記入者: 藤井担当業務: 販売事業部
- 2018.03.09
-
ある蘊蓄から
ある蘊蓄が掲載された書物から「へー」と思ったこと二つ。
其の一:神社・仏閣など日本古来の木造建築を手掛ける
「宮大工」の技術的特徴「木組み」には、数学の
三角関数、微分、積分、平方根が応用されている。
と言うことは、個人的に苦手とする三角関数等が
約1400年前に建立された「法隆寺」に使われて
いたのか・・・
其の二:その「法隆寺」を建立したのは聖徳太子ではない!?
憲法十七条の制定、冠位十二階の制定、遣隋使の派遣、
そして法隆寺の建立等々を厩戸王が成し遂げ、後世
厩戸王を「聖徳太子」と呼ぶようになった。
が、歴史の研究により、聖徳太子が関与できない時系列
事実が明らかになり、今に伝わる「聖徳太子」はいないが
現実らしい。
ではなぜ伝わる「聖徳太子」が生まれたか。
壬申の乱により、失墜した天皇の権威を上げる為
天武天皇が、「聖徳太子」像をつくりあげた。
と言うことは、「法隆寺」の建立は厩戸王=聖徳太子では
なく誰だ?
現状、厩戸王の可能性を残しながら、わからないが答えらしい。
建築の神様である聖徳太子はどうなるのか?
歴史がどうであろうが、聖徳太子は聖徳太子であってほしい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
創業150年周年記念特設ページ
↑こちらのページも是非ご覧ください
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
_____________________________________
川越周辺の大工さんにこだわりの家を建ててもらいたい
→こちらをクリック
joyランナーって何
→こちらをクリック
_____________________________________
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆ おかげさまでカワモクは ◆
◆ 木を通じて地域工務店様とともに ◆
◆ 創業150年 ◆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
-
氏名:藤井
担当業務:販売事業部自己紹介:「これが材木屋の柱だ! これがカワモクの柱だ!」 お客様にいつまでも喜んでもらえる材木屋であるよう全員がんばっています。最近、嫁、娘にせがまれ、子犬が家族の一員になりました。ペキニーズです。愛すべきはズーッと虎(タイガース)のみでしたが、この子犬ペキニーズも可愛くて、可愛くて...